【PwC】選考体験記(一次面接)(中途採用)(質問内容、評価ポイント、コツ等公開)

PwC_一次面接_icキャリア
PwC_一次面接_ic

PwCコンサルティングの一次面接(中途採用)の内容を共有します。

これからPwCコンサルティングへ入社したいと考えている、20代や第2新卒の方の参考になればと思います。

面接概要

PwCコンサルティングの一次面接(中途採用)の概要は以下です。

WEB会議での面接となりました。

また、一次面接にもかかわらず、上の役職(ディレクター、パートナーの1つ手前)の方が面接をされていることも少し驚きでした。

場所WEB会議
時間1時間程度
面接官ディレクター1人
内容通常面接
連絡2営業日後
結果通過
面接概要_PwCコンサルティング(一次)

面接内容

質問内容

1.自己紹介(自己PRを交えてくださいとのリクエストあり)(3分程度)

2.面接官からの質問(40分程度)

  • なぜコンサルタントになりたいのか
  • なぜPwCに入社したいのか、入社して最初にアサインされるプロジェクトの希望
  • 現職ではどのような仕事をしてきたか(案件や役回り)
  • プログラミングやデータベース等の開発スキルや、ITインフラストラクチャーの構築スキルの確認
  • 自己研鑽の目的、取り組みについて(AWS等の資格取得、等)

3.逆質問(10分程度)

主な回答

前職(当時は現職)での業務内容や関連する知識については細かく確認がされました。

IT系のスキルについて、プログラミング技術などかなりシステムエンジニア寄りのスキルの確認もありましたが、現職での経験を深ぼることが目的であり、コンサルティングファームで実際にプログラミング等を行うことはない旨を伝えられました。

なぜコンサルティングファームの中でも、PwCに入社したいかについては、私の前職の担当業界にて、競合他社と比較しても、大きな売上を上げていることと、毎週レベルで熱心に勉強会をしている知識を吸収できるカルチャーを上げて回答しました。

勉強会を行っていることは、事前のカジュアル面談にて聞いていたのですが、それを伝えた所、よく弊社の事を調べていると評価いただきました。

改めてカジュアル面談をすることの意味を感じました。

加えて、職務経歴書を細かく確認いただき、保有資格についても沢山の資格を所有していることを話題に上げて頂き、継続的に自己研鑽できる姿勢をアピールできた点も良かったです。

※別業界への転職の場合は、資格の難易度等はあまり問われない印象を受け(というより難易度を認知されていないことも多い)、努力する行動力やマインドセットを評価してもらえればラッキー程度に考えると良いと思います。

PwC_一次面接_1

選考を終えて

印象

終始和やかな雰囲気で行われました。

また、面接官の誠意を転職で受けた全ての面接の中で、一番ではないかというくらい感じました。

(全ての面接官の方に誠意を持って対応頂きましたが、この方は特にその印象が強かったです。)

職務経歴書を熱心に確認し、私の回答にもコメントを入れつつ、少しでも正確に受け取ろうと細かく確認していただいた印象をうけました。

良くも悪くも、聞かれたことに対する事実をありのままに伝えましたので、この面接で落とされたとしても、それはそれで受け入れるしかないなと考えておりました。

選考のポイント・対策

根拠や経験を持って受け答えができるか

→これは事前にエージェントの方からも聞いていたのですが、PwCの面接では、「根拠や実体験に基づいた実体験に基づいた回答」が求められるとのことです。

(逆に、採用を見送る場合の理由も、根拠が不明瞭等の理由がよく挙げられるとのことでした。回答に悩む質問についても、即興でテンポよく回答することよりも、しっかりと考えてから回答する事を好む傾向があるようです。)

職務経験を具体的に聞かれたのも、応募者のアピールだけでなく、経験などの事実をしっかりと把握し、PwCの応募職種とのマッチングを確認したい意図があるものと思われますので、それに答えられるよう回答及び準備をすべきかと思いました。

フィードバック

エージェント経由で、面接官より以下のフィードバックを頂きました。

<良い点>

  • 社会人としての経験が十分に積まれている
  • ITや知的生産に関する目線や知識を十分に有している

<改善点>

  • 業務経験の中で、戦略構築や0から1を創り出す仕事の経験はないため、その点については入社後にキャッチアップが必要

やはり、フィードバックについても、面接での受け答えに対する評価というよりは、その中で話された自分の経験について、選考がなされた印象があります。

その中で、社会人としての経験が十分に積まれているとコンサルティングファームから評価いただけたことは転職する・しないに関わらず、嬉しいなと感じました。

改善点については、実際に経験がなかったため、どのコンサルティングファームに行ったとしても、若いうちに勇気を持ってアサイン希望を出す等対応が必要だなと思いました。

まとめ

面接というよりは、私の社会人経験チェックのような形で一次面接を無事乗り切ることができました。

次は通常ケース面接を行う可能性が高いとエージェントから言われ、慌てて準備することになりました。

次の記事では、そんな2次面接の様子を紹介します。

管理人「Y」
管理人「Y」

新卒・第二新卒の方を中心に進路相談等も受け付けています。TwitterのDMまで気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 にほんブログ村へなもなき外資系コンサルタントのAll About - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました